- 2023年5月30日
失語症者向け意思疎通支援者指導者養成研修
失語症者向け意思疎通支援者指導者養成研修のお知らせ 会員各位平素は県士会活動にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、今年度も「失語症者向け意思疎通支援者養成講座」が開催されます。既に一部の病院・施設には県の委託業者よりチラシが届いていると思います […]
失語症者向け意思疎通支援者指導者養成研修のお知らせ 会員各位平素は県士会活動にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、今年度も「失語症者向け意思疎通支援者養成講座」が開催されます。既に一部の病院・施設には県の委託業者よりチラシが届いていると思います […]
言語習得の神経学的基盤 河村 民平先生(京都光華女子大学) 時:2023年5月から毎月最終火曜日19:30-20:30(45分:講義、15分:質疑応答)講 師:河村 民平 先生(京都光華女子大学医療福祉学科 教授概 要:一つの講義45分程度で、「言 […]
定期勉強会ミニレクチャーシリーズ明日の臨床に役立つ呼吸器疾患の病態生理とリスク管理第8回『これで安心!呼吸器疾患に合併しやすい心不全症状の発見のための病態生理』 2022年度 定期勉強会のご案内日時:2022年8月から毎月最終火曜日19:30-20 […]
2023年度定期研修会のご案内(ポイント取得対象講座)言語聴覚士も知っておきたい呼吸循環器系のリスク管理〜急性期から在宅まで〜内藤 紘一先生(名古屋女子大学医療学部 講師) 奈良県言語聴覚士会では、新型コロナウイルス感染予防の観点から、会場開催型の […]
定期勉強会ミニレクチャーシリーズ明日の臨床に役立つ呼吸器疾患の病態生理とリスク管理第7回『これで安心!呼吸器疾患に合併しやすい不整脈の鑑別とその対応』 2022年度 定期勉強会のご案内日時:2022年8月から毎月最終火曜日19:30-20:30(4 […]
認知症支援委員会研修『家族の想い、触れてみませんか?』 研修日程:令和5年3月5日(日) 9 時30分〜11 時00 分(*9:15から入室可)研修内容:「家族の想い、触れてみませんか?」会 場:Zoomによる […]
認知症支援委員会研修『BPSD実践集をのぞいてみよう!』 研修日程:令和5年2月7日(火) 19 時15分〜20 時 45 分(*入室19:00より)研修内容:「BPSD実践集をのぞいてみよう!」会 […]
定期勉強会ミニレクチャーシリーズ明日の臨床に役立つ呼吸器疾患の病態生理とリスク管理第6回『これで安心!気管支拡張薬の薬理とリハビリテーション』 2022年度 定期勉強会のご案内日時:2022年8月から毎月最終火曜日19:30-20:30(45分:講 […]
定期勉強会ミニレクチャーシリーズ明日の臨床に役立つ呼吸器疾患の病態生理とリスク管理第5回『間質性肺炎ってどんな病気?病態生理とリスク管理』 2022年度 定期勉強会のご案内日時:2022年8月から毎月最終火曜日19:30-20:30(45分:講義、 […]
定期勉強会ミニレクチャーシリーズ明日の臨床に役立つ呼吸器疾患の病態生理とリスク管理第4回『COPDってどんな病気?病態生理とリスク管理』 2022年度 定期勉強会のご案内日時:2022年8月から毎月最終火曜日19:30-20:30(45分:講義、1 […]